Seminar Concierge セミナーコンシェルジュ

学会情報詳細 学会情報詳細

第36回日本皮膚外科学会総会・学術集会/第39回日本臨床皮膚外科学会総会・学術大会

鹿児島県

日程

2021年5月29日(土)~2021年5月30日(日)

場所


かごしま県民交流センター

ランチョンセミナー

ランチョンセミナー

会場

かごしま県民交流センター 第1会場(大ホールA)

日時

2021年5月30日(日) 11:50 ~ 12:40

テーマ

色素性疾患のレーザー治療
Society %e3%82%84 %e5%b1%b1%e6%9c%ac%e6%9c%89%e7%b4%80%e5%85%88%e7%94%9f 180820
座長
山本 有紀 先生
和歌山県立医科大学 皮膚科学講座 病院教授
Society %e3%81%93 %e6%b2%b3%e9%87%8e%e5%a4%aa%e9%83%8e%e5%85%88%e7%94%9f 20200605
演者
河野 太郎 先生
東海大学医学部外科学系形成外科 教授
色素性疾患のレーザー治療
ご講演の概要はこちら

パルス発振レーザーの発振方式には、通常パルス発振と短パルス発振(Qスイッチ法、直接変調法、外部変調法、モードロック法)に分けられる。皮膚科形成外科領域で使用されているQスイッチパルス発振はレーザー媒質中で反転分布を十分にためて、一気にレーザーを発振させる方法で、高いピークパワーを得ることができる。真皮メラノサイトーシスや刺青のレーザー治療の第一選択のレーザーが、このQスイッチレーザーである。レーザーを生体に照射すると吸収されたエネルギーで多種多様の相互作用が生ずる。光化学作用、光熱作用、光アブレーション、光破壊、プラズマ励起アブレーションである。パルス幅がナノ秒よりも長くなると熱的作用が強く、それよりも短いと機械的(音響的)作用が強くなる。光熱作用とは、レーザーにより標的器官が吸収係数に応じて熱せられ、周囲の熱容量や熱伝導率に応じて生体組織内の温度分布が、変化する作用である。表在性色素性疾患であれば、Qスイッチレーザーだけでなく、ノーマルモードパルスレーザーの光熱作用で治療が可能である。 照射時間が短くなるに従い、光機械的作用が強くなってくる。吸収されたレーザーのエネルギーにより、最初に熱が発生する。照射時間が短い高いピークパワーのレーザー照射後には、熱膨張することで、周囲と異なる密度分布が生じ、光機械的作用である光音響波が発生する。 良性色素性疾患治療に使用されるナノ秒発振のルビー、アレキサンドライト、YAGレーザーの生体作用は光機械作用と光熱作用の両方である。メラノファージの熱緩和時間は、ナノ秒単位であるが、刺青のインクの熱緩和時間はピコ秒単位であるため、ナノ秒発振レーザーでは、破壊は不十分で、治療に抵抗する患者も多い。ピコ秒発振レーザーの生体作用は、パルス幅が短くなるほど機械的作用が主体となり、熱的作用が減弱するため、有効性が上がるだけでなく、瘢痕形成のリスクも減少する。

展示

展示